西村兄妹キモノ店

日々のお話

 

二十四節気のおはなし【冬至】

2024.12.20

 

12月21日は【冬至(とうじ)】です。
冬至とは、北半球において太陽の位置が
一年の中で最も低く、日の出から日の入り
までの時間がもっとも短くなる日です。

 

「一陽来復(いちようらいふく)」は
冬至のころに使われる言葉です。
一年で一番日が短いということは、
この日を境にだんだん日が長くなります。
冬至は「陰」が最大限になりますが、
冬至以降は少しずつ「陽」の力が
強くなっていきます。
つまり、冬至を境に運気が上がって
いくということを意味します。

 

24363468

 

また、冬至に食べる食べ物として
「冬至の七種(ななくさ)」が
あるのをご存じでしょうか。
【蓮根、人参、南瓜、銀杏、金柑、寒天、うどん】
の七種です。お気付きかもしれませんが、
これらの食材はそれぞれ「ん」がついていて、
「運盛り」食材と言われています。

 

これらの食材を冬至に食べることで
無病息災を願い、開運を祈る
意味が込められています。
縁起を担ぐと同時に栄養をつけて
寒い冬を乗り切りましょう。