5月5日は【立夏(りっか)】です。
夏の気配が感じられ、暖かい日が
増え、季節としては夏のはじまりです。
また、 緑が青々と茂り、田植えや
種まきなどを始める頃です。
また、5月5日は【端午の節句】です。
別名を菖蒲の節句ともいいます。
菖蒲は病気や厄を祓うとされるため、
菖蒲湯に浸かったり、
菖蒲を漬けたお酒をいただくことで
無病息災を願います。
鯉のぼりは、中国の故事「登竜門」
に由来していると言われています。
中国の山奥にある竜門という激流の滝を
昇りきると竜になれるとされ、唯一
昇り切った魚が鯉だったことから、
人生という流れの中で遭遇する難関を
鯉のように突破して立身出世して欲しい、
という願いが込められています。