西村兄妹キモノ店

日々のお話

 

七五三詣り

2020.11.14

 

七五三詣りは、子どもの成長の節目に

晴れ着を着せて、これまでの感謝と

これからの健やかな成長と家族の幸せを願い、

氏神さまに参拝する通過儀礼です。

 

10月から12月にかけては、

週末になると小さなお子さんたちが

華やかな衣裳に身を包み

ご家族と一緒にまちをゆく姿を見かけます。

 

S__9027626

 

旧暦の11月は、収穫を終えて

実りを感謝する月。

その月の満月にあたる15日は吉日であり、

氏神さまへ参拝するようになったといいます。

その起源は古く、平安時代には

三歳児は「髪置(かみおき)」

五歳児では「袴着(はかまぎ)」

そして七歳児になると「帯解(おびとき)」の

儀式が行われていました。

それが江戸時代になって

「七五三」としてまとまりました。

 

「髪置」とは、

剃っていた髪を伸ばし始めること。

「袴着」は、初めて袴を着けるとき。

キモノの付け紐を取って

初めて帯を結ぶのが「帯解」です。

三歳女の子は被布(ひふ)姿で、

五歳の男の子は、キモノに羽織袴、

七歳になった女の子は

長いキモノに七五三用の帯を締めて

晴れやかな装いで

お祝いをするのが習わしです。

 

S__9027629

 

日常的にキモノを着なくなった現代において、

七五三詣りは幼児期にキモノに接する

大切な機会のひとつだと思います。

キモノでの通過儀礼を経験することで、

日本文化に触れたり、

キモノを好きになったり。

「キモノを身近に」感じられる

きっかけになります。

 

当店では、

キモノ専門店だからこそ可能な

年齢に合わせた「オーダーメイドセット」を

ご用意しています。

 

産着・三歳用 74,000円

5歳用 154,000円

7歳用 234,000円

十三詣り用 332,000円

など

 

S__9027628

 

ご家族揃って制作途中のキモノをご覧いただき

京都の職人によるモノづくりを

間近で感じていただける機会を設け、

ご両親をはじめとするご家族のみなさまで

完成前のキモノに

「ひと針」加えていただいたり、

手書きのメッセージを生地上に

表現したりと、世界にひとつだけの

特別なキモノに仕上げます。

 

幼いお子さんは慣れない草履での移動が苦痛で

そのしんどかった思い出がキモノへの興味を

削いでしまうかもしれません。

どうか難しく考えずに、

お子さんたちが楽しく、わくわくした気持ちで

一日を過ごせることが大切です。

足元はふだん使いの靴でも問題ありません。

坂本龍馬の写真でも知られるように、

男の子の袴にはブーツもよく似合います。

 

キモノで過ごす

人生の節目となる一日が

すてきな思い出となりますように。

 

 

MIZUHO