11月15日は「七五三」です。
伝統的な通過儀礼のひとつである
七五三は、子どもの成長を祝い、
健康と長寿を祈ります。
平安時代の宮中行事が始まりとされ、
年齢の節目ごとの儀式に由来しています。
三歳児は「髪置きの儀」
五歳児は「袴着の儀」
七歳児は「帯解きの儀」
がそれぞれ起源となっています。
年齢によって着るキモノが違います。
三歳の女児は「三つ身」と呼ばれる
サイズの着物に「被布」を着用します。
お宮参りの際に着た「一つ身」の着物を
仕立て直して着ることもできます。
被布は華やかな色柄が多く、
可愛らしい装いです。
五歳の男児は「羽織袴」を着ます。
礼装用の「キモノ」に「袴」をつけ、
その上に「羽織」をはおる正装です。
七歳の女児は「四つ身」という
サイズで仕立てられたキモノに、
子どもサイズの華やかな
色や柄の「袋帯」を締めます。
この機会にお母さまもキモノを、
とお考えの方も多いと思います。
主役はあくまでお子様なので、
お母さまのキモノは落ち着いた
雰囲気のキモノがオススメです。
お母さまのキモノについては
Instagramの10月13日投稿の
【七五三〈ママコーデ〉】を
ご参照ください。
七五三というお子さまの節目が
ステキな思い出となりますよう、
心からお祝い申し上げます。












